TOPページAAR→【DDA】ソ連:1936年/1937年/1938年

せっかくだから、俺はこの赤軍を選ぶぜ!

ハーツオブアイアン2 ソ連AAR

ゲームver:HoI2DDA ver1.2
導入MOD:カウンター画像 全164ヵ国 国旗修正
難易度:普通
AI攻撃性:普通
全IC取得:いいえ
研究機関を吸収;はい
終了年度:1964年

1936年1月1日
ゲーム開始。
枢軸国・連合国・共産圏の3大陣営が争うこのゲームにおいて、ソビエト連邦はその一角を担う共産国の盟主です。
そんなわが祖国、ソ連の領土がこちら。

真っ赤に染まる祖国の大地はとにかく広い。
一番縮小した地図でも表示しきれません。ゲーム画面2つ繋げてやっとです。
広大な土地からは豊富な採掘資源と人的資源が生まれ、本気で世界征服が可能な国力を持った強国です。
ゲーム的な数値で言うと、スタート直後の基礎IC(工業力)が171、実効ICは188です。
さらに言えば既に陸海空軍も一通り揃っています。
この強大な力を、共産圏の盟主として存分に振るい、世界を真っ赤に染めていきましょう。

とはいえ問題が無いわけでもありません。

・敵が多い
残念ながら偉大なる共産主義に同調してくれる国家はいません。
みんな敵と見ていいでしょう。
正確にはモンゴルとタンヌ・トゥーバが盟友なんですが、とても戦力にはならないので無いようなものです。
孤独な戦いが今、始まるよ。

・技術研究陣のレベルが(大国の中では)低い
未来予知をすると、後に戦うことになるであろうドイツの科学力が世界一。このドイツとの技術差が後々響きそうです。
ちなみに海軍関係の技術については特に酷い。
まあ、海軍が必要になってくるのはユーラシア大陸を制覇した後になるでしょうし、しばらくは見ない事にします。

・スターリンさん…

IC:-5%というステータス異常を患っておられます。おいたわしや。
それだけでもあららですが、彼は後に大変なことをしてくれます。
スターリンさんの活躍にご期待ください。

前置きが長くなりましたが、ゲームスタート。
まずは毎年1回動かせる政策スライダーを、1つタカ派に振ります。
これで労働力のUPが見込まれます。
ソ連の武器はマンパワー、これに尽きます。
ICの振り分けですが、ゲーム開始時にすでに国民不満度が溜まっているので、消費財ばら撒き政策を開始します。
贅沢品を大量生産して、少しの間だけ国民を喜ばせておきます。
何故かデフォルトで作っている潜水艦は生産中止。とりあえずは潜水艦いらないでしょう。
技術研究は生産系主体に。

1936年3月30日
国民不満度が0になったので、ばら撒き政策おしまい。
工業力(IC)UPのために工場を建設することにします。
工場を20箇所に3連続生産開始。

1936年7月18日
スペイン内戦勃発。
国粋派と共和派に分かれて戦いが始まりました。
わが祖国では共和派の支援を決定。
ドイツは国粋派を支援したようです。

 

1937年1月1日
特に何もしないまま1年経ってしまいました。
工場建設が終わらないとやることが無い。
政策スライダーを1つ、タカ派に振ります。

1937年2月28日
日独防共協定締結。
史実では日独伊の三国同盟でしたが、この世界ではイタリアはハブられたようです。
日独「次はイタリア抜きでやろーぜ!」
とはいえ、ゲーム上では正式な同盟扱いにならないので、日本は枢軸入りしていません。

1937年7月6日

盧溝橋事件発生。
日中戦争が勃発しました。
なお、アメリカではピットマン法が可決され中国への支援が開始されます。
中国では工場の疎開が決定。
また国民党と共産党の国共合作を決定、統一戦線が結成されました。

1937年7月20日

わが祖国も中国を支援するかどうかの選択。
正直中国がどうなろうと構わないんですが、政策スライダーを介入主義・タカ派に持って行きたいので支援を決定。
(介入主義にもっていくと宣戦布告時の国民不満度上昇を抑えられます)
こうなると、日中戦争は泥沼化しそう。

 

1938年1月1日
気づいたら半年も経っていました。
今年も政策スライダーを1つ、タカ派に振ります。
これでタカ派MAX。
労働力の増加や生産時間の減少などの効果が最大限まで引き出せます。
この時点での日中戦争の推移はこんな感じ。

首都南京が陥落していますが、中国の粘り強さはここからが本番です。

1938年3月2日
粛清祭、始まるよ!

スターリンは大変なものを盗んでいきました。指揮官の命です。
粛清を回避する選択も出来ますが、代わりに国民不満度が30も上がって軍備もままならなくなってしまうので、粛清粛清。
「裏切り者に粛清を!」クリック。


でろでろでん。
一気に死体の山が生成されました。まるでブラクラ。
山は2つに見えますが、実は手前の山に隠れた3つ目もありました。

後の英雄ジューコフさんまで粛清されちゃってますが、この国は大丈夫なのでしょうか。

1938年3月7日

ドイツ、オーストリアを併合。
それを受けてイギリスやフランスでは「戦時体制への移行」が始まっています。
なんだかきな臭くなってきました。

1938年4月29日
スペイン内戦終結、わが祖国が支援した共和派の勝利です。
改良型計算機の開発青写真を貰いました。
改良型計算機を開発するスピードがアップする優れものです。

1938年6月16日
39年式歩兵の研究を終えたので、歩兵の生産を開始します。
怪しい情勢なので、そろそろわが祖国も軍備を整えておきたいです。

1938年9月30日
ドイツ、チェコスロヴァキアよりズデーテン地方割譲。
わが祖国では空軍強化のため、戦闘機と戦術爆撃機の生産を開始しました。

 

【DDA】ソ連:1939年/1940年に続く


サイト名:夜長月〜ヨナガヅキ〜
書いてる人:みずいし
画面解像度1024×768、InternetExplorerにて閲覧確認。
since 2004/1/1